夏こそ要注意!体が冷えて太りやすい体になる!?
夏は暑いからと、冷たい飲み物や食べ物を摂ったり、冷房の効いた部屋で過ごしたりすることが増えますよね。
でも、実は夏こそ身体が冷えやすい季節なのです。
身体が冷えると、血行が悪くなり、脂肪がつきやすくなるだけでなく、むくみや肌荒れなど、さまざまな不調の原因になります。
夏の冷えが太る原因になる理由
1. 身体を冷やすと脂肪がつきやすい
身体が冷えると、体温を上げようとして脂肪を蓄えようとします。また、冷えることで血行が悪くなり、リンパの流れも滞ります。リンパは老廃物を回収する大切な役割を担っているため、流れが滞ると老廃物が溜まり、むくみや脂肪がつきやすい状態になってしまいます。
2. リンパと脂肪は仲良し
リンパの流れが滞り、老廃物が溜まると、その老廃物と脂肪がくっつきやすくなります。これが「セルライト」と呼ばれるものです。セルライトは一度できるとなかなか落ちにくいため、普段からリンパの流れを良くしておくことが大切です。
3. 夏でも素肌を出しすぎない
夏は薄着になりがちですが、冷房の効いた室内などでは、素肌を出しすぎないように心がけましょう。特に首や手首、足首など「首」とつく部分は冷えやすいので、ストールやカーディガンなどを活用して冷やさないように工夫しましょう。
リンパの流れを良くして、健康的で痩せやすい身体に!
リンパは筋肉の動きによって流れます。
普段から意識して身体を動かしてあげることが重要です。
1. ウォーキング
ウォーキングは全身の筋肉をバランス良く使うので、リンパの流れを良くするのに効果的です。無理のない範囲で、毎日少しずつでも良いので歩く習慣をつけましょう。
2. リンパマッサージ
リンパは自力ではなかなか流れません。ウォーキングなどの運動と合わせて、リンパマッサージも取り入れましょう。特に、むくみやすい女性は男性と比べて筋肉量が少ない傾向があるため、より意識してマッサージをしてあげると良いでしょう。
痩せない、不健康な身体を招くNG習慣
1. 同じ姿勢を続ける
デスクワークなどで同じ姿勢を続けていると、血行が悪くなり、リンパも滞りがちになります。こまめに休憩を挟み、ストレッチをするなどして、身体を動かすようにしましょう。
2. ストレスを溜める
ストレスは「ストレス物質」を発生させ、リンパの流れを悪くする大きな原因になります。ストレスを溜めないように、自分に合った発散方法を見つけましょう。
3. 外食が多い
外食は塩分や脂質が多い傾向にあり、リンパが詰まる原因になります。週に3回以上外食をする方は、自炊を増やすなど、食事内容を見直してみましょう。
健康的な身体づくりのために意識したいこと
1. よく笑う
笑うことは、ストレスを軽減し、リンパの流れを良くする効果があります。毎日笑顔を心がけましょう。
2. 深い呼吸をする
深い呼吸をすると、心拍数が整い、脳に十分な血液が送られるため、集中力が高まります。また、自律神経が整い、ストレスの軽減にもつながります。
夏は身体が冷えやすい季節です。
普段から身体を冷やさないように心がけ、ウォーキングやマッサージなどでリンパの流れを良くして、健康的で痩せやすい身体を目指しましょう。